2013年6月号 | |||
特集 | |||
---|---|---|---|
地熱エネルギー | |||
表紙写真 | |||
![]() |
|||
- | |||
巻頭写真 | |||
- | |||
中写真 | |||
目次 | |||
企画趣旨 再生可能エネルギーについては,地球温暖化への対応やエネルギー自給率の向上などの観点とともに,3.11の大震災を受けて,益々,積極的に利用拡大することが期待されている。 地熱エネルギーは,火山国である日本において大きなポテンシャルがあるものの,国立公園など,開発することが難しいところに適地が存在する面がある。これまで開発された日本の地熱発電総容量はおよそ約53万kWで世界第8位にとどまっており,この10年間で新たな開発がされていないのが現状である。 地熱発電は再生可能エネルギーであり,化石燃料を使わないなどのメリットがあるものの,初期コストが高く,開発に期間を要するとともに,温泉地などでは地元に開発を反対されるなどの課題もある。 このような中,昨年7月に施行された固定価格買取制度では,地熱は42円/kWh(1.5万kW未満)となり経済性で有利となるとともに,小規模地熱発電所に限り,国立公園内の開発工事も届出不要となるなどの規制緩和が図られたことから,今後更なる開発が期待されている。 ここでは,地熱エネルギーの利用に関して,地熱資源調査,地熱発電などの技術開発状況,今後の課題や将来展望などについて紹介していただく。 巻頭言●地熱エネルギー利用への期待地熱情報研究所 代表 九州大学名誉教授 江原幸雄 総説●地熱エネルギー利用の国内外の動向と課題国際石油開発帝石㈱ シニアコーディネーター 安達正畝 特集1●地熱資源探査技術独立行政法人 産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門 グループ長 阪口圭一 特集2●地熱発電の技術開発動向富士電機㈱ 火力・地熱プラント総合技術部 部長 山田茂登 特集3●地熱発電における地熱貯留層管理三菱マテリアル(株) 資源・リサイクル事業本部 部長 有木和春 特集4●土木・建設分野での地中熱ヒートポンプNPO法人 地中熱利用促進協会 理事長 笹田政克 技術開発最前線●高温岩体発電技術一般財団法人 電力中央研究所 地球工学研究所 上席研究員 海江田秀志 世界のインフラ事情●AEC(アセアン経済共同体)創設で何が変わるのか?-インフラ関連ビジネスからみるAECと各国の対応-タイ王国政府 政策顧問 松島大輔 ドボク・マニアックス/ダム写真家/萩原雅紀 世界の土木遺産●イギリスの共用水道遺産(1)-共用栓-日本に渡った“獅子頭”の遺産群-近畿大学 理工学部 社会環境工学科 教授 岡田昌彰 環境最新事情●日本と米国の共同プロジェクト(マウイ島)にみる「スマート」の進化と再生可能エネルギーの可能性UNIVERSITY of HAWAI'I MANOA Leon R. Roose (株)日立製作所 社会イノベーション・プロジェクト本部 室長 江村文敏 地域の話題と情報(都道府県)●大蔵村肘折地区における道路災害復旧山形県 県土整備部 課長補佐 佐藤茂一 地域の話題と情報(市町村)●雪国の歴史と文化のまちづくりー三国街道塩沢宿(牧之通り)-牧之通り組合長 中嶋成夫 南魚沼市 企業部 下水道課 種村政夫 世界から見た日本●日本における地熱エネルギー利用の再興-ある個人的な視点から-GeothermEx, Inc., a Schlumberger Company Subir K. Sanyal 連載ー6●技術文書の書き方とまとめ方名古屋大学/埼玉大学名誉教授 中日本建設コンサルタント(株) 技術顧問 島田静雄 女性技術者からの話●仕事と子育ての両立とは-女性技術者の子育て環境をとりまく現状-(株)URリンケージ 都市整備本部 設計部 日高智美 若手技術者からの話●将来を見据えた公共施設マネジメント(株)三菱総合研究所 社会公共マネジメント研究本部 研究員 小宮山直久 あの日,あの時,あの仕事●トンネル補助工法と共に-その研究と現場への適用-元 五洋建設㈱ 技術研究所 部長 武内秀木 プロジェクトナウ●山葵沢地熱発電所(仮称)の新設計画電源開発㈱ 火力建設部 主管技師長 中西繁隆 予定目次編集後記 |
|||
■世界の土木遺産●イギリスの共用水道遺産(1)-共用栓-日本に渡った“獅子頭”の遺産群- 近畿大学 理工学部 社会環境工学科 教授 岡田昌彰 ■環境最新事情●日本と米国の共同プロジェクト(マウイ島)にみる「スマート」の進化と再生可能エネルギーの可能性 UNIVERSITY of HAWAI'I MANOA Leon R. Roose (株)日立製作所 社会イノベーション・プロジェクト本部 室長 江村文敏 ■地域の話題と情報(都道府県)●大蔵村肘折地区における道路災害復旧 山形県 県土整備部 課長補佐 佐藤茂一 ■地域の話題と情報(市町村)●雪国の歴史と文化のまちづくりー三国街道塩沢宿(牧之通り)- 牧之通り組合長 中嶋成夫 南魚沼市 企業部 下水道課 種村政夫 ■世界から見た日本●日本における地熱エネルギー利用の再興-ある個人的な視点から- GeothermEx, Inc., a Schlumberger Company Subir K. Sanyal | ■連載ー6●技術文書の書き方とまとめ方 名古屋大学/埼玉大学名誉教授 中日本建設コンサルタント(株) 技術顧問 島田静雄 ■女性技術者からの話●仕事と子育ての両立とは-女性技術者の子育て環境をとりまく現状- (株)URリンケージ 都市整備本部 設計部 日高智美 ■若手技術者からの話●将来を見据えた公共施設マネジメント (株)三菱総合研究所 社会公共マネジメント研究本部 研究員 小宮山直久 ■あの日,あの時,あの仕事●トンネル補助工法と共に-その研究と現場への適用- 元 五洋建設㈱ 技術研究所 部長 武内秀木 ■プロジェクトナウ●山葵沢地熱発電所(仮称)の新設計画 電源開発㈱ 火力建設部 主管技師長 中西繁隆 ■予定目次 ■編集後記 |